17歳で起業。1日限定求人アプリ「Spacework」で、次世代の働き方をつくる(後編)

 
 

17歳で起業。1日限定求人アプリ「Spacework」で、次世代の働き方をつくる(後編)1日限定の求人を得られるアプリ「Spacework」。2017年9月にアプリを正式リリースし、登録者数は2018年8月時点ですでに1万人を超えています。アプリを運営するSpacelook株式会社の代表 谷口怜央さんは、17歳で起業し、「新しい働き方を世に広める」という使命感のもとに、新たな挑戦を続けています。また、Spacelook自体が新たな組織形態の先駆者でもあります。谷口さんが起業を決めた経緯、「Spacework」によって実現したいと考えている世界観などについてお聞きしました。 (前編はこちら

Spacelook株式会社の代表 谷口怜央さんのモチベータープロフィール

Spacelook株式会社の代表 谷口怜央さんのモチベータープロフィールAttunedのモチベータープロフィールについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

――Spacelookは国籍も年齢もさまざまで、マネジメントも指揮系統もない。信頼してすべてメンバーに任せていくスタンスとのこと。こんなふうに自律した柔軟な組織体制が実現できているのはなぜしょうか。

実はこれまで、組織崩壊に近い状態に陥ったことが何度もあります。毎月のように、ジョインしてくれたメンバーが入れ替わっていった。共同創業者もいないので、当時私はユーザー獲得やコーポレート業務も資金調達も全部自分一人でしていました。ですが、自分の弱みにじっくり向き合い、相手を信頼してどんどん任せるということを学んでからは、自分の苦手な部分もメンバーに開示できるようになり、今のように上下関係なく信頼で結ばれたチームになれています。現在、コワーキングオフィスはありますが、完全リモートです。普段顔を突き合わる機会が少ないからこそ「困っていることはないか?」と、相手に声を掛け合うのを、メンバー同士で習慣化しています。特に何かの組織をお手本にするのではなく、自社と自社を取り巻く環境の変化に応じて、柔軟に体制や役割を変えていく。「Spacelookはどんな組織?」と聞かれると、「フリーダム集団」という表現が一番しっくりきますね。 

――Spacelook自体が「新しい組織のあり方」の先駆者でもあるのですね。谷口さんは17歳で起業されています。これは日本では珍しいことだと思いますが、起業の際に迷いはなかったのですか?

ロールモデルのような生き方があったので、起業へのためらいはなかったですね。そのロールモデルは、キューバ革命を指揮した革命家チェ・ゲバラ。中学時代にゲバラの動画を観て、彼の生き方に感銘を受けました。ゲバラは地位もあるのに、一ボランティアとして住民たちとともに建築、農業などの現場で汗を流し、農地改革を指揮した。「他人のために生きる」ことが彼の生きがいだったのです。 

――そんなロールモデルがいたのですね。谷口さんは早くから起業という選択肢を見つけておられますが、具体的なきっかけは何でしたか?

先に私自身の経験を含めてお話しますね。高校1年生の夏休みに、「貧困をなくしたい」という思いで、西アフリカのセネガルに飛びました。そこで印象に残ったのは、貧しい中でも人々の間で助け合いが生まれていること。日本ではこんなに物質的に豊かなのに、助け合いがなかなかできていない。とはいえ、日本に帰ってホームレスの方々を見てみぬふりをする状況を変えようとしたものの、その活動では根本解決につながらないと行き詰まってしまった。そこで、どんな活動をしていくべきか、視野を広げるためにヒッチハイクで日本一周をしたんです。そのときIT経営者の方々に出会い、起業という選択肢が想像していたよりも身近なのだと思ったのです。「持続性やインパクトという観点に立つと、ITのビジネスなら日本を変えられる」。そう直感しました。そこでグルメアプリを運営するITベンチャーのインターンシップに応募。高校を休学して上京し、フルコミットインターンを経験しました。 

――そこでの経験はどのように起業に活きたのでしょう?

「Spacework」のビジネスモデルを練る際、色々なヒントを得られました。何より、Spacelookを支えてくれる仲間とのつながりが、インターンで得た財産です。実は現在ビジネスデベロップメントを任せている社員は、自分をインターン採用してくれた先輩。一緒に働いて、お互いにとても仕事がしやすいと感じたのです。開発チームのメンバーと出会えたのも、このITベンチャーを通じてです。彼らは現在、2018年秋リリース予定の「Spacework」の刷新版を開発中です。開発チームは、iPhoneが登場した時期からiPhone向けアプリをつくり、決済機能の開発を、セキュリティ面も含めて得意とする希少なエンジニアたち。インターン先では、Alipay(アリペイ)やWeChatペイ(ウィーチャット)など、多様な決済サービスに対応できる機能をつくっていました。絶対的な信頼を寄せている仲間に出会えたのは幸運でした。 

――最後に、谷口さんのビジョンをお聞かせください。

直近では母数を増やすという定量的目標を達成したいですね。ですが同時に、ユーザーと登録企業双方の満足度、期待を高めるという、定性的な部分にもこだわりたいと考えています。今は「すぐお金がもらえる」「空いた時間で稼げる」という理由で使っているユーザーが多いのが現状です。今後は、アプリでカバーできる職種や形態の多様性を高めて、「ここでこの仕事を経験したい」「この店舗でぜひ!」という思いをもって、ユーザーが企業を選べる状態をつくりたいと考えています。メルカリのようなフリマアプリは、あらゆる市場に「シェア」という文脈を広めて影響を与えました。これと同じように、「Spacework」のようなサービスが浸透することで、副業や兼業、場所にとらわれない働き方を、「誰もがとりえる選択肢」にしたい。それが結果的に、若い人への教育、啓蒙という効果につながれば嬉しいですね。