Wahl+Case

View Original

エンジニア採用の動向について

Wahl & Caseの加藤です。エンジニア採用に特化をしてご支援をさせて頂いております。今回は、エンジニア採用の動向についてご説明させて頂きます。

エンジニア不足に関して

日本のエンジニア不足は深刻です。IT企業はもちろんのこと、非IT企業もIT部門を立ち上げ、積極的にエンジニア採用を行う時代となり、優秀なエンジニアの確保に向けて、各社が熾烈な争いを繰り広げています。弊社においても、多くのスタートアップをご支援させて頂いておりますが、各社で採用要件や求めるスキルは違えど、優秀なエンジニアを採用したいという根本的なニーズは変わらず、各社が採用に関して様々な課題を抱えている状況です。ただ、エンジニア不足を一言で表現することは難しく、日本のエンジニアの母集団が少ないという理由のみではなく、普段から引き合いはあるものの、なかなか企業側が求める水準を満たすエンジニアがいない、または、求めるスキルが非常にニッチで、そもそも求める人材がほぼ存在しないなど、需要と供給の間に大きなミスマッチが発生している状況です。日本のエンジニアの母集団を増やすことは、何か国レベルの施策によって、ある程度、長い期間を費やして変革していくべき大きな課題ですので、まずは企業側がマーケットを十分に理解し、理想と現実を見直す必要があるのではないでしょうか。

日本企業の外国人エンジニア採用に伴う文化的な障壁について

現在、多くのスタートアップ企業が、グローバル化を前提として事業を展開しております。社内公用語の英語化など、社内のグローバル化という課題が出てきます。ただ、抜本的に何かを変えない限りは、日本が有する独特な文化を越えて、その先にあるグローバル化を実現することは非常に難しいと言えます。まず大前提として、外国人が社内にいることが無条件でグローバルではなく、仮に世界から様々な人材が入ってきても、その方々が違和感なく、スムーズに溶け込める環境を整えることが、真のグローバル化への第一歩だと考えます。実際に採用の観点から考えてみると、多くの企業がグローバル化と称し、外国人積極採用と公言しながらも、同時に、外国人の入社条件として、ビジネスレベルの日本語を求めるといった矛盾が生じています。コミュニケーションの問題から、既に社内の大半が日本人を占める企業が、英語化への迅速な対応が難しいという理由で、グローバル化の先駆けとして、バイリンガルの人材を求めるという状況は理解できます。

ただ、今後採用を強化し、人員を増員していくスタートアップ企業がグローバル化を実現するにあたっての最短の道は、日本語を話さず、英語のみをコミュニケーション手段とする人材を採用し、そういった方が中心となって事業を進めていく環境を作ることです。実際に、2015年1月から現在に至るまで、約1年半の間で、弊社のご紹介を通してご転職をされたエンジニアのうち、68%が外国人エンジニアです。仮にそういった方が社内で活躍していれば、自然と英語を話さなければならない環境が社内で整い、それと同時に、言葉以外の部分、つまり、カルチャーの側面から考えても自然とグローバル化が進みます。外国人採用の際に日本語を採用要件とすることは、「ここは日本なので日本に合わせてください。」という、グローバル化とは相対する、日本都合の一方的な考えです。外国人採用を通し、真のグローバル化に辿り着くためには、日本ファーストではなく、グローバルファーストで、企業が根本的なスタンスを変える必要があるでしょう。