Wahl+Case

View Original

ソフトウェア・エンジニアとしての成功するための秘訣

コードクリサリス Co-founder & CTO Yan Fan(ヤン・ファン)さん

転職を考えたことはありますか?

エンジニアとしてスキルを向上させたいと思っていますか?

国際的な労働市場においてソフトウェア・エンジニアに必要な「スキル」とは具体的に何なのでしょうか?

日本に住むエンジニアの原口久美子さんは、自分のキャリアを向上させることは可能であり、もっと学びもっと成長したいと考えていました。彼女が、Paidy東京を拠点に急成長しているオンライン決済のスタートアップ企業)で、フロントエンド エンジニアとして働くに至った背景についてご紹介したいと思います。

原口さんのサクセス・ストーリーについては、Code Chrysalisの共同創設者 兼 最高技術責任者(CTO):Yan Fan(ヤン・ファン)さん、Paidy Inc.の開発本部長:和泉健さん、そして Wahl+Caseのコンサルタント:金子野花さん、この3人のそれぞれの視点からお話を聞きました。

今回お話を伺うのはCode Chrysalisの共同創設者且つ最高技術責任者(CTO)であるヤンさんです。

ここでは 、原口さんがPaidyでフロントエンドエンジニアという夢の仕事に就くにあたって必要不可欠であった一生涯のスキルをどのようにCode Chrysalisで習得したのかに注目します。


ヤンさん、原口さんの第一印象はどうでしたか?彼女はどのような経緯でCode Chrysalisでフルタイムの集中コースを受けるに至ったのでしょうか?

原口さんとは、私が企画した女性限定のプログラミングに関する集まりで初めてお会いしました。

とても社交的で、プログラミングの技術も優れている事が伝わってきたので、彼女のことはよく覚えています。その時点でも彼女はある程度の経験があり、とても素晴らしいスキルを持っているという印象でした。

当時の彼女は仕事を問題なくこなしているものの、新しいチャレンジには挑戦できていませんでした。彼女は多くを学び、もっと仕事をしたいという明確な目標を持っていました。

そこで私は彼女に、私たちのプログラムに参加するよう促したのです。 

彼女はその時何を求めていたのでしょうか?

当時担当していた以上の仕事をしたいと望んでいたと思います。

彼女はフロントエンドデベロッパーで、HTML、CSS、jQueryなどを使って顧客にウェブサイトを作るような、あまり面白いと言えないフロントエンド関連の仕事をしていました。今ではフロントエンド関連の仕事はとても複雑になっていて、jQueryしかなかった当時と比べても大きく変わりました。

彼女は自分の仕事にはもっと発展の余地があることを知っていましたが、そのために学ぶ機会がなかったのです。 

彼女は自分のスキルを向上させたかったのですね?

そうですね。自分がもっと高いスキルを持っていると認められることも望んでいました。彼女は、自分がデベロッパーだと人に話すと、女性だからきっとデザイン関連の仕事なのだろうと想像されると話していました。

彼女はそのことを好ましく思っておらず、自分はもっとたくさんの仕事ができて、各方面についてしっかりした理解を持っていることをアピールしたかったのです。 

Code Chrysalisでは「C.A.T.E.」という合言葉を教えていますね。どういう意味なのでしょうか?

私たちは素晴らしいソフトウェア・エンジニアはCATEを体現していると教えています

  • Communication(コミュニケーション)

  • Autonomy(自律性)

  • Technical(スキル)

  • Empathy(共感)

私たちは、有能なソフトウェア・エンジニアであるために重要な4つの資質としてコミュニケーション、自律性、スキル、共感を大事にしています。

スキルがあることはもちろん重要ですが、エンジニアの仕事はチーム作業でもありますから、優れたコミュニケーション能力も重要です。急速に変化するテクノロジーの世界では自律性も求められます。そして、クライアントのために製品を作るわけですから、彼らに共感することも重要です。

採用にあたって原口さんにどんな魅力があったのかを会社側にインタビューさせて頂いたときも、やはり今伺った「C.A.T.E.」の4つの資質、特に「コミュニケーション」が重要だったそうです。エンジニアというのは他人とコミュニケーションを取るのが得意ではないという印象が一般的にあるように思いますが。

たとえば製品担当マネージャーがエンジニアに何か頼んでも、エンジニアが要求とは全く異なる仕事をするというような話は、エンジニアと製品担当部門との関係におけるお決まりの話です。

要するにコミュニケーションが問題なのです。

エンジニアは技術に詳しくない人に対する話し方を知らないし、その逆もまた然りというわけです

ですから、より良いコミュニケーションのための教育が必要なのです。 

技術に詳しい人がそうではない人と話す、またはその逆の場合に必要なコミュニケーションスキルというのは、どのように教えることができるのでしょうか?

私たちの講座にはそのようなコミュニケーションスキルを養うための実習が多く取り入れられています。

ペア・プログラミングがその一つです。

ほとんどのプログラミング課題はペアで行われます。ペア・プログラミングにも様々な種類がありますが、私たちが採用しているのは「ドライバー/ナビゲーター」アプローチです(パソコンを使ってタイプできるのは一人だけで、もう一人はタイプ担当の者に指示をする)。

一人で仕事をしている時は、あまり自分のアイデアについて考え抜くことはありませんし、他人にそれを説明する必要もありませんから、ペアで取り組むことは特に効果的だと思います。

また私たちは週に一回、学生にライトニングトークをさせています。「Code Chrysalis Caraoke」という企画では、学生たちは事前に内容を知らされていないスライドを渡されて、クラスの前で即席でプレゼンすることを求められます。彼らは技術的な内容をテーマにした集まりを企画・主催することも。

これらは私たちの取り組みのほんの一部です。 

面接官は、面接時の原口さんの自信に満ちた態度が素晴らしかったと言います。自信を持って自己アピールするという原口さんのスキルは、しばしば一定の謙虚さがエチケットとして求められる日本社会の伝統と衝突するということを踏まえた上での面接官の評価だったようです。このことからも、Code Chrysalisの教育がいかに成功しているかが分かります。学生に「不安や困惑を感じるような状況に慣れされること」の重要性も示されているのではないでしょうか。

原口さんは元々とても寡黙なタイプでした。彼女を自分のコンフォートゾーンから少しずつ引き出す必要がありました。

私たちは学生全員に技術的な内容をテーマにした集まりを企画・主催させていますが、彼女が主催したときの会はとても良かったです。彼女はまるで全く別人のようでした。 ステージ上の主役であり、 会場全体を仕切っていました。彼女はとても大きな声で話していましたし、素晴らしかったです。最初はただ、少し自分に自信が足りなかっただけなのだと思います。 

他にも女性の学生はいますか?

まだまだ少ないです。惜しいことに、日本には潜在的な可能性を持つ女性がたくさんいます。女性の方が流暢な英語を話せることが多いですし、 海外にも積極的に出て行きます。ですが、残念なことにそれが経済的な力には反映されていないようです。

世界経済フォーラム(WEF)によれば、男女の平等さに関するランキングで日本の順位は114位です。中東諸国をわずかに上回る位置付けです 。日本はすでに非常に豊かな国ですが、まだ眠っている人材の才能を活用したらどうなるのか想像もできないぐらいです。 

Code Chrysalisを日本で始めた理由は具体的には何でしょうか?

そうですね、理由はたくさんあります。一つには、日本はかつて技術大国だったからです。80年代や90年代には、誰もが技術面では日本が世界を支配すると思っていました…ですが、そうはなりませんでした。

技術の世界は変わりしました。以前よりもソフトウェアが主導になったのです。それまではハードウェアが主導で、日本はその分野で強みがありました。 かつて培った基礎があることからも、日本はまだ世界で最も技術の発達した国の一つと見なされています。

私は今日本に住んでいます。さほど多くの面でとは言えませんが、状況は変化しつつあります。5年前にはスタートアップ企業はあまり多くありませんでした。今ほどの盛り上がりは見られなかったのです。私は盛り上がりが最高潮に達するその前に参加をしたいと思いました。今日本はまた良い時期を迎えています。

次に、日本ではソフトウェア・エンジニアの人手が不足しているからです。私たちの卒業生1人に対して10以上の企業から雇用の申し出があります。問題なのは、日本では伝統的にソフトウェア・エンジニアは魅力的な職業だとは考えられてこなかったことです。長い歴史を持つ大企業でソフトウェア・エンジニアとして働くことはあまり楽しいものではありません。日本でいう「3K」を体現する職業になってしまっているのです。

私はシリコン・バレーにいる素晴らしい日本人のソフトウェア・エンジニアをたくさん知っています。それは日本にとってはちょっとした有能人材の流出でもありますね。また、私たちは教育方法に強いこだわりを持っています。これは多くのソフトウェア・エンジニアが苦労していることなのですが、ソフトウェアの世界は非常に速く変化するため、いつも誰かからの指示に頼っているわけにはいきません。私たちは学生たちに、私たちがいつでも問題の答えを提供するわけではないということに慣れて欲しいと思っています。

日本では「それでは教育とは言えない」と考える人もいますが、私たちは講義をすることが教育だとも考えていません。私たちのクラスでは、学生は自分の意見を持ち、批判的に分析し、議論に参加することを期待されています。それは日本で教育を受けた人々には馴染みのないことです。

私たちの教育法はハークネス式あるいはソクラテス式に似ています。ただ講義をするのではなく、学生たちに質問をします。質問を受けた学生たちは、それまで自分たちで調べ、見てきたものを元に議論をします。これは日本ではあまり一般的な方法ではありません。このやり方を批判する人もいましたが、テストの数字や学生の理解度などを見ても、これが教育方法として優れていることは明らかなのです。 

まとめ

原口さんは昨年7月にCode Chrysalisのフルタイムの「集中コース(immersive course)」に参加した後、無事Paidy, Inc.に転職が決まりました。あなたも自分自身をもう一度プログラミングし直してみませんか? 


関連記事

See this gallery in the original post