インスタグラマーとブランドが自由に繋がるプラットフォームを(後編)

株式会社Lxgic(ロジック)代表取締役社長 比留間 研太(ひるま けんた)2015年6月に株式会社Lxgic(ロジック)を起業した比留間さん。商品やサービスのプロモーションを行いたい企業(ブランド)と、影響力のあるインスタグラマーをマッチングする、expausというサービスをローンチしています。インスタグラムをPRツールとして活用する企業は増えているものの、インスタグラマーと企業をつなぐプラットフォームは日本初といえます。比留間さんが弱冠23歳にして、どのようにインスタグラムのインフルエンサー・ビジネスを構築し、どんなビジョンを描いているのかについてお話を伺いました。

前編はこちら

expausのどんなところがクライアントに好評なのですか。

比留間 研太さん(以下、比留間):フォロワー分析、アカウント分析、キャンペーン効果測定という自社独自の分析ツールですね。インスタグラムのAPIではPRの効果測定につながるデータがとれないのです。そこでexpausでは、インスタグラマーのフォロワー数の分布状況や男女比といった特徴を導き出し、クライアントの訴求したいターゲットに合ったインスタグラマーとコラボできるようになっています。例えば20代女性向けのコスメのPRなら、20代の女性フォロワーが多いインスタグラマーと組まないと効果が期待できないですよね。さらに、キャンペーンのリーチ数、エンゲージメント数を企業側が簡単に把握できるのもexpausならではの機能です。僕がエンジニアも兼任していて技術的なことがわかるので、クライアントの要望をすぐにサービスに反映できるんです。

インスタグラムを使ったブランディングの現状と今後の可能性についてどのようにお考えですか。

比留間:インスタグラマーを用いたPRは広まりつつありますが、日本では、まだアカウントを持っていない企業も多いのが現状です。そのため、インスタグラマーの影響力を用いて、インスタグラムを使ったPR戦略の認知を高めていく必要があると考えています。成功事例が増えれば、インスタグラム以外のSNSでも同様のPR、ブランディングができるという空気ができるはずですから。expausも、最終的にはブログやユーチューブ、ツイッター、スナップチャットなど、すべてのSNSのインフルエンサーが集まり、管理やコラボのオーダーが出せるようなプラットフォームに進化させていきたいと考えています。インスタグラムだけに注力しても、あと2、3年で人気が落ち着いてしまうでしょう。ですので、様々なSNSのインフルエンサーとつながることが、息の長いサービスにするためのキーになると思っています。

日本にとどまらず、世界へのサービス展開を見据えて、どんな取り組みをされていますか。

比留間:先日、ヨーロッパのインフルエンサー・マーケティングで豊富なネットワークと実績を持つハンガリーの企業と提携を結びました。彼らは素人のインフルエンサーだけでなく、ACミラン所属のサッカー選手などとのコネクションもあるため、今後は海外の著名人のキャスティングも可能になり、ヨーロッパでの展開につなげていきたいですね。

若い起業家がベンチャーを立ち上げる前に知っておくべきこと、身につけておくべきことは何でしょうか。

比留間:起業家自身が情熱を持って続けられるビジネスなのかを考えることだと思います。起業すると、確実に批判やネガティブな反応はあります。それでも踏ん張れるかどうかは、自分がそのビジネスに対して情熱を持てているか次第。好きなことであれば、ネガティブな反応がきても「どうすれば克服できるか」と考えられます。ですが、「稼げるかどうか」だけを考えていると、壁にぶつかったときになかなか事業を継続できないように思います。僕が学生起業した当時、スタートアップブームが起きており、起業した学生は周囲にたくさんいました。ですが、サービスのリリースまで漕ぎつけたのは、30%程度でした。投資家から「このサービスでは難しい」と言われて諦める学生も多く、「まずは形にしてみればいいのにもったいない」と思いましたね。簡単なものでいいからプロトタイプをつくって、ユーザーのリアルな意見を聞くことが大事だと考えています。あとは、面白い企業だと思ったら、すぐにコンタクトをとるという行動力も大事ですね。起業家の先輩方は忙しいはずなのに、こちらから連絡すると、「明日会いにおいで」とすぐに時間をつくり、有益なアドバイスをくださいます。彼らは、新しく挑戦しようとする人には非常に優しく、協力的なのです。興味を持ったらすぐに連絡をとる、学ばせていただくという姿勢は、ビジネスの成長の肝になります。

最後に、今後の起業家としてのビジョンをお聞かせください。

比留間:インフルエンサー・ビジネスを拡大させるには、この2、3年が勝負になると考えています。多様なSNSのインフルエンサーを囲い込んで、企業とのコラボが自動化できるようにしたいですね。そのうえで、今後注力していきたいのは、AR(拡張現実)を使った、インフルエンサー主体の旅行情報のプラットフォームです。インフルエンサーの素晴らしい写真や動画と拡散力を武器に、美味しいグルメやキレイな場所、地元の人しか知らない秘境といった、自国の良いところを紹介し、海外の人たちとシェアできるプラットフォームの構想を練っています。インフルエンサーの投稿に対し、広告収入が得られるというモデルなら実現可能性が高いなと。単なる写真や動画ではなく、ARと絡めれば、例えば日本にいながらにして、イタリアを本当に観光しているような臨場感を味わえます。これまでARを用いたアプリを開発した経験があるのですが、ARは大きな可能性を秘めていると感じています。年内にはサービスのプロトタイプをつくって、ユーザーの反応を探っていく予定です。こうして、好きなことや趣味をつきつめていく人にお金が入っていく仕組みを、どんどん開発し、世の中に広めていきたいですね。