面接での逆質問に使えるOK例とNG例を紹介!浮かばない時の対処法も紹介

 
 

面接の最後に「何か質問はありますか?」とよく逆質問されますが、みなさんはいつもどのように答えていますか?逆質問が思い浮かばなくて焦ったり、そもそも何を聞いたら良いのかが分からないといった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?

この逆質問の機会は、自身が疑問に持っていることを率直に聞くのも良いですが、上手く質問することで、より自分のスキルや熱心さをアピールすることができます。

今回は、逆質問の抑えるべきポイントやアピールの仕方を解説します。

 

面接官が「質問はありますか?」と問う理由

面接官が逆質問をする理由は大きく4つあります。


自社への志望度や働く意欲を測るため

面接での逆質問は、応募者が企業に対してどれだけ熱心であるか、どの程度の情熱を持って仕事に取り組むのかを知る手段です。応募者の意欲を探ることで、採用の適性を判断します。


コミュニケーション能力を確認するため

適切な質問を通じて、応募者が自身の意見や考えを明確に表現できるかどうかを見極めます。コミュニケーションスキルは、職場での円滑なコミュニケーションやチームワークに不可欠です。会話の流れなどがあるため、事前に逆質問を用意しても、その時の雰囲気や話された内容に合わせて質問を変更する必要があります。このような少しした配慮などに自身のコミュニケーション能力が出るため、面接官はそのような面でも逆質問をします。

社風と仕事内容の理解を深め相性を確かめるため

逆質問を通じて、応募者が会社の文化や仕事の性質を理解し、その会社との相性を確かめることができます。応募者が会社に適合するかどうかを判断する上で重要な要素です。

自身が持っている企業への不安や疑問点を解消するため

面接中に生じる応募者の疑問や不安を解消するためにも、逆質問は有用です。応募者が持つ不安や疑問を明確にし、それに対する説明や情報提供を行うことで、双方の理解を深めることができます。

 

好印象を与える逆質問と避けるべき質問ら

ただ質問をするのではなく、自身が特にアピールしたい経験、スキル、人柄などがあれば、あえてそこを印象残せる質問をするのも良いかもしれません。ある程度、目的をもって質問をする方が、好印象を残す場合があります。

今回はアピールポイント別の質問とNGな質問例をあげています。


仕事への意欲が見える質問

仕事に対して熱心、企業での仕事がしたいという心が見えるとより面接官の心をつかむことができます。

OK例:

「御社で成果を出している人に共通点などはありますか?」

「いずれは責任のあるポジションで活躍したいと考えています。ぜひ、御社の評価制度や昇給制度を教えてください。」

自身が仕事で成果を残せる人材へと成長したい、責任のあるポジションい就きたいなどと意欲を魅せることで、仕事への意欲をアピールすることができます。特に、仕事への意欲などを重視している会社には、このような質問でアピールするのも良いかもしれません。

NG例:

「どうしたら希望のプロジェクトを任せてもらえますか?」

漠然として質問や「はい」、「いいえ」で答えれてしまう質問は逆質問時に避けるべきです。話題が膨らまないのと、よくある質問として面接官が認識してしまい、特に印象を残さず終わってしまいます。

同じ質問でも、前置きで自身の知識や過去の経験に関連づけて質問するだけでかなり変わります。

企業への理解、企業理念や文化などへの理解

事前の企業へのリサーチは、自身の企業への興味と働く意欲に繋がってます。だからこそ、研究をしたことをアピールするのは、自身の企業への興味をアピールする場にもなります。企業研究を深めるほど、企業への理解、自分に求められている仕事、就職後の相違なども減らせ、より自分にあった企業に辿り着けます。


そして企業研究をしている時に必ず浮かび上がるであろう、企業理念や文化。事前に理解していることで、自分が求めている職場環境に合うかなども分かるため重要です。そして合うと判断した場合はそこをアピールするのも重要です。

OK例:

「これまでの仕事の中で、一番、達成感を得られたエピソードがあれば聞かせてください。」

「御社の事業領域における強みは〇〇だと考えていますが、なぜ競合他社と比較しても御社は〇〇に強みがあるのでしょうか?」


NG例:

「転勤は多いですか?遠い場所への転勤もあるのでしょうか?」

転勤、残業、福利厚生などに関した質問は慎重にすべきです。質問の仕方によっては、残業をしたくない、転勤したくない、働きたがっていないなどといった悪い印象を残してしまう場合があります。

他にも企業についての質問は、ホームページなどに記載されている情報ではないかを確認し、質問してください。ホームページなどを見てわかる情報について質問してしまうと、企業に関心がない、リーサーチ力が弱いなどと悪印象を残してしまいます。


逆に「ホームページにこのように掲載されているのを見ましたが・・・」などそこから発展した質問をするなどが好印象に繋がります。

自分のスキルをアピール

逆質問は質問をするだけではなく、自身のスキルや前職の経験をアピールする場として使えます。例えば面接中にはあまり触れる機会がなかったことなどをここであえて質問に組み込み、自分のスキルの領域の広さなどをアピールするのも良いかもしれません。自己PRすることで、面接の最後により良い印象を残せる可能性があります。ただ質問の仕方を気を付ける必要があるかもしれません。

OK例:

「〇〇の資格(経験)を持っていますが、御社ではこのような資格を活かせるような場面はありますか?」

「前職のポジションでは、目標は必ず達成する粘り強さを身につけました。御社でも自分の強みを生かしたいと考えていますが、御社の同ポジションが大切にしているスキルや考え方などがあれば教えてください。」


NG例:

「リーダー七宝には自身があります。以前もリーダーとして働いていましたが、御社でもすぐに任せてもらうのは可能でしょうか?」


上記でも記載している通り、この質問は「任せれる」、「任せれない」といった膨らまない答えになっているため、特に避けた方が良いです。こちらはの質問は、過去にリーダーシップを発揮したエピソードを前置きにし、同じような立場に就きたい場合のプロセスはどのようになっているか、と聞くことをおすすめします。

同じ意図を持っていっても、質問の仕方によって印象と得られる情報がかなり変わってきます。

 

質問が浮かばない時の対処法


できる限り、逆質問の機会が設けられた場合は、一つでも質問するのが一番良いです。ですが、緊張などで浮かばなかったり、事前準備などの質問は面接中に答えられたりして、本当に思い浮かばない時もあるかと思います。

このような時は焦らず、感謝や意気込みを最後に伝え、面接を終えるのが良いでしょう。

例:

「​​現時点では質問はございません。本日は○○というお話を聞き、ますます御社に入社したいという気持ちが大きくなりました。引き続きよろしくお願いいたします。」

「これまでの面接などを通して、疑問点などが解消されたため、現時点では質問はございません。本日はこのような面接の場を設けていただき、ありがとうございました。」

「現時点で質問はありませんが、まだ勉強不足の部分もあります。今後気になることが出てきましたら質問させてください。」

少しでも今後につながるような一言を残して面接を終えましょう。

外資やIT業界への転職や面接で悩みを抱えてる方はぜひ、弊社までご連絡くださいませ!

 

関連記事